2008年11月25日

Handbrake ver.0.93 - 日本語版

...

+ DVD からMP4、その他の形式にエンコードするツールです。

[ 追記: 12/22 AM 00:0X ]
ファイルを差し替えました。
変更部分は、今まで一部しかしていなかった
ツールヒント部分の日本語化です。

配布サイト -->>
GPL
.

posted by tilt at 05:16 | Comment(103) | TrackBack(0) | Handbrake | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
HandBrakeを使ってMP4に変換し、iPodに入れて
映像を見る事ができたのですが、映像を見ると
横画面が入ってないのですがこれは変換する時に
調整できるのでしょうか?今はiPodnanoを使っています。回答よろしくお願いします。
Posted by SS at 2008年12月10日 22:52
SS さん、
MP4 を作成して iPod では通常に再生できたのに
iPodnano では画面の比率が正常に再生できない
ということでいのでしょうか?

私はどちらも使っていないのでよく分からないの
ですが、Handbrake のプリセットで iPod を指定した時、
デフォルトでは画像の設定パネル内 "サイズ 幅/高さ"の値が
幅のみ設定され(320)高さの値を自分で入力するように
なっているようです。

ここに(例えば240 等)数値が入力されているかを確認して
もう一度作成してみてください。(無効な値だと赤色に、
有効な値だと緑色に表示されます)

その動画の再生時間によっては面倒ですが、最初の MP4を修正
するよりも、もう一度作り直す方をお勧めします。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2008年12月11日 04:34
管理人様
失礼しました。有難う御座います。
Posted by Ton at 2009年01月16日 01:17
すみません、質問です。
英語版をインストールし、この日本語版をインストールしようとすると
「初期ファイルの作成に失敗しました」
と出て日本語化できません。
なにぶん初心者なので、何をどうすればいいのか・・・
申し訳ありませんが、正しいインストール法を教えてもらえませんか?
Posted by ma at 2009年01月16日 20:07
ma さん、
そのメッセージが表示されるのは、日本語版の
インストーラを実行したときでしょうか?
または、日本語版のインストール後、Handbrake
を実行した時でしょうか?

もし、日本語のインストーラが実行できない
場合は、このZIPファイル内のファイルを直接
Handbrake に上書きしてみてください。

https://tiltstr.up.seesaa.net/tmp/093bin.zip

宜しくお願いします。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年01月16日 22:08
迅速なお返事ありがとうございます。
日本語のインストーラ実行ができませんでしたので、指示通りの方法で日本語化できました。
大変助かりました。
Posted by ma at 2009年01月17日 00:16
教えてください!
macにhandbreak0.93をダウンロードしました。
DVDコピーをしてみるとMPEG4というファイルができあがった
のですが、デスクトップ上に現れたファイルには音符がついていて、iTunesでライブラリに追加しようとしても全く反応せず、
ムービーファイルとして認識されないようなのです。
今までwindowsでは以前のVerのhandbreakを使っていて、
その時には難なくiTunesに取り込めて再生できていたのですが…

何か解決策はありますでしょうか。
教えてください。
Posted by umigame at 2009年01月20日 20:04
umigame さん、
私は mac を使ったことがないので、
正確な事は分かりませんが、mac の
iTunes が対応してる形式の MP4
ではない動画が作成されたのかもしれません。

次回コピーする時に、一番右のプリセットを前回
とは違う設定に選択してみてください。また、
プリセットではなく独自の設定を使用している場合は、
x264の拡張設定を変更してみてください。
(Windows の方で正常に再生できたファイルを別の形式
に変換する方法も考えられますが、画質、音質の劣化を
考えると、もう一度 DVDから作成した方がいいと思います)

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年01月20日 22:19
早速回答していただいて、ありがとうございます。

すみません、プリセットとはどの部分でしょうか。
また、sourceの選択は、いまはDVD自体を選択しているんですが、
DVDのフォルダを開いてその中のビデオファイルのみ
(AUDIOファイルではなく)を選択するのが正しいのでしょうか。

x264の拡張設定の変更とは…どこをどういじればよいのでしょうか。

わからないことだらけで、すみません。
お時間ありましたら、どう設定すればよいのか教えてください。
ちなみに、以前のVerのhandbreakでwindowsにて作成したムービーは、
そのままmacのiTunesに移行してすぐに見ることができました。

よろしくお願いします。
Posted by umigame at 2009年01月21日 16:58
プリセットは、メイン画面の右端に表示される
この部分です。↓
https://tiltstr.up.seesaa.net/tmp/173518.gif

iTune で使用する場合は、赤で囲んだ中から自分
の機種にあったものを選択すれば大丈夫だと思います。

ソースの選択は、DVD自体を選択で大丈夫です。

x264 の拡張設定は、変更していない場合は、
そのままにしておいてください。ここの設定は
必要ありません。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年01月21日 17:46
ありがとうございます。
プリセットの選択をして再度挑戦しました。
今度はiTunesで認識されるまでになりましたが、
いざ再生すると画像がぐちゃぐちゃというか、
細かいたくさんの四角がバラバラになっている画像に
なってしまいました。
音声も少しとぎれとぎれです。

何か原因は考えられますか?

何度もすみません、
よろしくお願いします。
Posted by umigame at 2009年01月23日 13:51
プリセットに選択した項目によるのですが、
とりあえずは、プリセットを選択後、メイン
画面下の"映像"タブを開いて右側の"品質" を
見てください。この品質の"平均ビットレート"
に何らかの値(例:700) が入っている場合は、
この値を少し高くします。(900 から 1500程度)

"平均ビットレート"が空白で、下の"固定品質"
スライダが設定されている場合は、(例:59%)
この値を高く設定します。(70% 以上)

音声トラックの方は、サンプルレート、
ビットレートの値を、映像と同じように
現在より高めに設定してみてください。

(映像設定などは、高くする程品質は良くなり
ますが、ファイルサイズがその分大きくなります。)

それでも直らない場合は、DVDの内容を一旦PCに吸い
出してから処理を行う方法がありますが、これには
別途ツール(DVDFab HD Decrypter等)が必要になります。


------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年01月23日 17:01
なるほど…。
わかりました。
ビットレートの値を高くし再度やってみます。
いろいろありがとうございました。
Posted by umigame at 2009年01月23日 18:31
質問です。
windows xpでhand breakをダウンロードしインストール完了後にアイコンをクリックすると
.NET runtime library v2.0or newer is required you have 1.1.4322.you can download.net framework 2 from the microsoft website.alternatively you can use google for a direct download URL
と出てくるのですがどうすればよいのでしょうか?
何分このような事をするのは初めてなので解らなくて困ってます。どうすればいいでしょうか。
教えてください。
Posted by バンバンジー at 2009年01月27日 22:11
バンバンジーさん、
.NET ランタイムのバージョンが古いようです。
以下のページから ver.2.0 をダウンロードして
インストールしてみてください。

http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?displaylang=ja&FamilyID=0856EACB-4362-4B0D-8EDD-AAB15C5E04F5

[追記] SP2(更新プログラム)
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=5b2c0358-915b-4eb5-9b1d-10e506da9d0f&DisplayLang=ja

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年01月27日 23:31
macのosxを使っているのですが、zipを解凍した後に
HandBrake_v.093jp.exeを開こうとしても下のようなメッセージが出て開けません。

書類“HandBrake_v.093jp.exe”を開くことができませんでした。テキストエンコーディング 日本語(Mac OS) には対応していません。
このファイルは、別のテキストエンコーディングで保存されているか、テキストファイルでない可能性があります

どうしたら開けますか?
開く際のアプリケーションを変えて試してみたんですが開けませんでした。
Posted by さかな at 2009年02月02日 11:08
さかな さん、
HandBrake_v.093jp.exe は、Win用の実行形式の
インストーラファイルです。確認はできませんが、
おそらく mac では開くことはできないと思います。

以下のZIPファイル内に、そのインストーラ内に
入っているものと同様の日本語化済みの実行
ファイルが入っていますが、Windows 以外の
OS で使用できるかどうかはわかりません。

https://tiltstr.up.seesaa.net/tmp/093bin.zip


------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年02月02日 22:28
こんにちは
さっそく質問なのですが
私も最新のhandbreakを
つかってDVDをコピーしようと
したのですがイマイチよくわかりません


最終的にはテレビで見ようと思っている
ので、プリセットの選択を
televitionにしたらMKV fileという
形式になったにですが、
これでいいのでしょうか?

以前MP4という形式ファイルに
し設定しプリセットを
ipodに選択してコピーしたところ
画像が乱れ緑色の画面が映り
まったくと言っていいほど
見れませんでした


長文失礼しました
お願いします


Posted by おかし at 2009年02月07日 02:15
おかしさん、
MKV は Matroska という形式で、再生する
プレイヤーが対応していれば問題はありません。

もし使用している再生プレイヤーがこの形式に
対応していない場合は、プリセットで Television
を選択してから、"形式" の部分で他の形式を選択
してみてください。
MKV の他に,M4V,MP4,AVI,OGM がありますが、この
中で(PCで利用するとして)もっとも互換性があるのは
AVI になると思います。例えば AVI を選択して、
下の"映像"タブの "映像コーデク"を "MPEG-4(Xvid)" に
設定することで、ほとんどのプレイヤーで再生可能になります。

また、画像が緑色になって見れなかったのは、対応する
映像コーデックが入っていないか、またはコピー元の
DVDに何らかの保護がされている可能性があります。

コーデックが入っていない場合は、インストールするか
プレイヤーを別のものに変えることで解決可能ですが、
保護されている DVD だった場合は、おそらくこのツールで
コピーすることはできないと思われます。

------
Tilt
------


Posted by tilt at 2009年02月07日 04:49
答えていただいてありがとうございます!
無事コピーすることができました!!!


またまた質問なのですが
DVDをコピーし実際に再生
してみたところそのDVDの
名前と拡張子が再生するときに
出てきてしまうのですが、
どうやったら隠せるのでしょうか

「情報を見る」をクリックし
拡張子を隠すにチェックを入れても
やはり再生画面に文字が出てきてしまいます

よろしくお願いします

Posted by おかし at 2009年02月07日 16:05
おかしさん、
できれば再生に使っているプレイヤーの名前
と表示される拡張子を教えていただけると
ありがたいのですが、FFDSHOW を使用していて
右下のトレイ内に FFDSHOW のアイコンが表示
されている場合は、アイコンを右クリックして
OSD の設定を情報を表示しないように変更する
ことで消すことができます。

KMP を使用していて、画面上に動画情報が表示
される場合は、画面上で右クリック
[オプション設定] → [拡張メニューを使用]
をクリック、再び画面を右クリックして、 [フィルタ設定]
のサブメニューの一番上の [再生情報] のチェックを
外すことで消すことができます。

他のプレイヤーを使用している場合は、OSD 関連の設定
を確認してみてください。


------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年02月07日 16:56
できました!!
無事に文字を消すことができました
詳しく教えてくださって
とても感謝しています!!!

本当にありがとうございました!!!!!!
Posted by おかし at 2009年02月08日 21:47
お久しぶりです
いきなりで申し訳ないんですが
問題がでてきました


さっそくテレビで見ようと思い
HANDBREAKでリッピングした後
DVD-Rに書き込んだのですが
UNSUPPORTというテレビ画面になり
まったくみれません

拡張子がわるいのでしょうか??
拡張子は↑にもかいた通りMKVです

よろしくお願いします

Posted by おかし at 2009年02月15日 12:34
おかし さん、
そのエラーはおそらく書き込んだDVD-Rを
再生するプレイヤーのものだと思います。
DVDに書き込んでそのDVDを一般的なDVDプレイヤー
で再生する場合は、動画をそのままDVDに書き込む
のではなく、DVDオーサリングツールなどで書き
込まないと再生できません。

(オーサリングツールなどを使用して書き込んだ
場合は、通常 " AUDIO_TS " フォルダ内に音声、
" VIDEO_TS " 内に映像がそれぞれ入った形に
なっているはずです。)

また、今までにその再生プレイヤーでDVD形式ではない
ファイル(例えばWMV、AVI等)を再生することができて
いた場合は、拡張子を AVI に変更することで認識可能に
なるかもしれません。

あと、よくあることとして、DVD-R 自体の質に問題が
あることもあるようです。


------
Tilt
------

Posted by tilt at 2009年02月15日 17:06
わかりました!
お返事ありがとうございます
さっそくやってみます
Posted by おかし at 2009年02月16日 22:32
はじめまして。
初心者なのでそこからか!というような質問なのですが、
この間i touchで動画をみようとhandbreak0.9.3をダウンロードしたのですが、プリセットの表示をクリックしても AppleやBasicやHigh Profile,Gaming Consolesしか表示されずになおかつそれすら選択出来ません。
どうしたらいいのでしょうか??
教えてください。


Posted by aika at 2009年03月16日 03:02
aika さん
はじめまして、
日本語版をインストールする前に英語版を
インストールされましたか?

日本語版だけではプリセットが記述されたファイル
(presets.xml)と、その他いくつかの必要なファイル
が不足しています。

英語版をインストールしている場合は、本体と
同じフォルダ内に"presets.xml" というファイル
があるかどうか確認してみてください。

よろしくお願いします。

------
Tilt
------


Posted by tilt at 2009年03月16日 04:29
すぐに答えてくれてありがとうございました。
英語版は先にインストールしてますが、present.xmlというファイルはありませんでした。 
どうしたらいいですか?
Posted by aika at 2009年03月16日 07:51
私はこのプログラムは未使用ですが、7z でパッケージされた
exeファイルなので解凍し確認してみましたが "presets.xml"は
確かにTilt氏が仰るように同梱されていましたよ。再確認されては?

Posted by Unnamed at 2009年03月16日 15:59
aika さん
サイズが大きいので外部アップローダですが、
このZIPファイルをダウンロード後、解凍して、
中身をすべて"HandBrake"フォルダ内に上書き
してみてください。

http://www.mediafire.com/download.php?mtynfmgyghz

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年03月16日 17:07
やってみたんですけど、この後どうしたらいいですか?

Posted by aika at 2009年03月16日 21:10
プロファイルを選択できるようになりませんか?
選択できるようになったら、i touch で再生しよう
としていた動画をソースに選択してから、プリセット
の上から三番目にある設定等をクリックして設定後、
エンコードをしてみてください。


------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年03月16日 21:47
何度何度も申し訳ないんですが、私の勘違いで上書き出来てませんでした。
上書きってどのようにしたらいいのですか??
聞くのもはずかしいような質問ですが、教えてくれませんか?
Posted by aika at 2009年03月16日 22:09
解凍したフォルダ内のすべての
ファイルを選択して、右クリックメニュー
から "コピー" か "切り取り" を選択します。

そして本体がある"HandBrake" フォルダを
エクスプローラで開いて、右クリックメニュー
から "貼り付け" を選択することで上書きされます。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年03月16日 23:53
handbreakは変更出来ないのでという理由で上書きが出来ないのですが、なぜだかわかりますか?
もしいい解決法があるなら教えてください。
Posted by aika at 2009年03月17日 01:19
一度アンインストールして再インストールされてみては如何ですか?
もしくはTilt氏がアップロードされたファイルと自身のインストール
フォルダ内のファイルとを見比べ不足分だけを補えばいいでしょう。

一応注意点ですがプログラムを閉じてから作業するようにして下さい。

Posted by Unnamed at 2009年03月17日 02:00
Unnamed さん、
ありがとうございます。

aika さん、
上書きできない場合は、以下の画像の緑色で
囲んであるファイルをすべて削除してから、ZIP内
のファイルをコピー/移動で貼り付けてください。

https://tiltstr.up.seesaa.net/tmp/hbunin2.jpg

削除もできないという場合は、プログラムが
終了していない可能性があるので、一度システム
を再起動してから試してみてください。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年03月17日 04:57

すみません。。。
お伺いしてもよろしいでしょうか??

Hand Brake0.9.3でリッピングした画像をDVD-RWに書き込みたいのですがデータでDiscを作成してもDVDで画像が見れずに
i Tune にコピーされてしまいます。右端のコピー先にもDVDの
項目がないのですが。。。

データをDVDにコピーして再生できるようするにはどういった
行程が必要なのでしょうか?

PC は i Mac 10.5.6 です。
もちろん個人観賞用で利用するだけなのですが。
よろしくご伝授くださいおねがいいたします!
Posted by kim-ie at 2009年04月11日 09:27
kim-ie さん、
元になるDVD にプロテクト等がかかっている場合は、
最初に他のツールでリッピングしておく必要があります。
そして、保存用フォルダを作成してから取り出した
データ(DVD形式、ISO形式等)を Handbrake で読み込み
プリセットで "Film"を選択、"Output Setting" の"形式" は
そのままか、"AVI" を選択します。
そして、[映像] タブの映像コーデックを "x264" か "Xvid" にします。
後は[音声&字幕]タブの設定で、音声に使用するコーデックを選択
出来ますが、ここはそのまま(AC3)で大丈夫だと思います。

この設定で、PC で再生可能な圧縮されたAVIファイルが作成されます。
そのAVIファイルをDVD等に書き込めば、DVDからも再生可能ですが、
例えば最初にリッピングした時に抜き出したデータのサイズが 4 G程度で、
一枚のDVDに収まるサイズだった場合は、このツールで圧縮しないで、
抜き出したデータをそのままDVDに書き込んでしまう方がはやいかも
しれません。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年04月11日 17:43
突然すいません。
つい昨日まで普通にFLVファイル(RealプレイヤーでDLした動画)をMP4に変換してiPodに入れられたのですが、今日やってみたらいきなりできなくなってました。
なんか一応変換されているみたいなんですがサイズが小さくてしかも開けません。
変換したファイルのそばにHandBrakeCLI.exe.stackdumpというファイルが出現します。
そのファイルも開けません。
一応再DLしてみたのですが結果は同じでした。
どうすればいいんですか??
教えてください!!!
Posted by arashitimez at 2009年04月19日 18:15
arashitimez さん、
そのDumpファイルはメモ帳で開けませんか?
それまで変換が出来ていたとすれば、たぶん
変換しようとした動画のコーデックが未対応の
形式なのだと思います。(Realプレイヤーで動画を
ダウンロードした場合、FLV となっていても実際は
MPEG2 だったりすることがあった様な気がします)

その動画に使用されているエンコーダを確認して
みてください。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年04月19日 22:15
いわれたとおり開けてみましたがよく分かりません・・・??
どうゆうことなんでしょうか、もうRealプレイヤーでDLしたものは変換できないんでしょうか??教えてください!!
Exception: STATUS_ACCESS_VIOLATION at eip=007D0794
eax=015F5CA0 ebx=00000008 ecx=00000009 edx=007D1080 esi=015F5CA0 edi=FFFFFFFE
ebp=015F84E0 esp=1A95C79C program=C:\Program Files\HandBrake\HandBrakeCLI.exe, pid 3600, thread unknown (0x1278)
cs=001B ds=0023 es=0023 fs=003B gs=0000 ss=0023
Stack trace:
Frame Function Args
015F84E0 007D0794 (01E10061, 013100B1, 01B10031, 015900F1)
01810001 016100C1 (00000000, 00000000, 00000000, 00000000)
End of stack trace
Posted by arashitimez at 2009年04月23日 15:54
arashitimez さん、
RealプレイヤーでDLしたものすべてが変換
できないということはありません。
その元動画を作成した方が使用したコーデック
の問題だと思います。

もしこのツール以外でもよければ、以下のツール
を試してみてください。

Xvid4PSP
http://tiltstr.seesaa.net/article/108292520.html?1238919626

ダウンロードした動画のアドレスが分かる場合は、
もっと簡単な方法として以下のツールを使用して
直接変換してダウンロードしてしまうという方法
もあります。(この方が早いかもしれません)

Bywifi Downloader
http://tiltstr.seesaa.net/article/117890317.html

設定例
https://tiltstr.up.seesaa.net/tmp/2009-04-05_180828.jpg

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年04月23日 17:04
ありがとうございます!!!
やってみますね♪♪
Posted by arashitimez at 2009年04月25日 11:32
設定例のことについてなんですが、日本語ver.にするにはどうしたらいいんですか??
Posted by arashitimez at 2009年04月25日 12:35
設定例とは、Bywifi Downloader のことでしょうか?
このツールは何もしなくても日本語表示にになっています。
設定ダイアログは、起動して右側のトレイに表示される
アイコンを右クリックして、"ローカルファイルを変換"
を選択すると表示されます。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年04月25日 17:16
そうなんですか??
私のはどうも英語みたいなんですが・・・
なんかいいサイトご存じないですか??
Posted by arashitimez at 2009年04月28日 19:26
うまくいかなかったのでXvid4PSPを使ってみたんですが、これは開けません。
解凍はできるんですが「このソフトはウィンドーズに対応していません」かなんかがでてきてしますんですが・・・・。
なんかいいソフトないですかね????
たびたびすいません本当に・・・(汗
Posted by arashitimez at 2009年04月28日 19:39
arashitimez さん、
Bywifi Downloader は、本体と同じフォルダ内に
"jp.ini" というファイルがないか確認してみて
ください。(無い場合は再インストールしてください。)

Xvid4PSP が起動できない原因は分かりませんが
.NET関連に原因があるのかもしれません。

他に同様のことが出来るツールは

http://tiltstr.seesaa.net/article/117310957.html?1240924042

ぐらいでしょうか?(ちなみに今まで紹介したのは
すべて私の所で紹介したツールの中から選んだものです。
エンコードするツール自体は、数多く公開されています。)

もし、どうしてもうまくいかない場合は、
Realプレイヤー以外のツールで直接FLVをダウンロード
してみてください。動画があるサイト名が分からないので
これとはいえませんが、一般的な動画サービスの殆どに、
対応しているダウンローダ、またはサイトにアドレスを
入力する形式の、ダウンロード補助サイトがあります。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年04月28日 22:25
一応"jp.ini"はあるんですが・・・・どうしてでしょうかね???


ありがとうございます!!
やってみますね。
ところで上書きってどうやるんですか??
初心者なもので詳しく教えていただきたいんですが・・・・???
Posted by arashitimez at 2009年04月30日 15:21
これをクリックしてデスクトップに保存して
ください。↓

https://tiltstr.up.seesaa.net/tmp/jp.ini

Bywifi 本体フォルダを開いておいて、
jp.ini ファイルを選択して右クリックから
"切り取り" を選択後、Bywifi フォルダ内で
"貼り付け" を選択します。(同名のファイルが
既に存在する場合は) 以下のようなダイアログが
表示されるので "はい" をクリックします。

https://tiltstr.up.seesaa.net/tmp/uwagaki.jpg

この操作が上書きです。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年04月30日 22:25
ありがとうございます!!!
なんとかできました(汗
Posted by arashitimez at 2009年05月04日 20:42
日本語化しようとしてインストールすると途中で「初期制作のエラー」と表示されますどうすればいいでしょうか?
Posted by 仲村 at 2009年05月10日 19:44
仲村さん
01月16日 のコメント欄に書いたものと同じ
ですが、このZIP内にあるファイルを上書き
してみてください。

https://tiltstr.up.seesaa.net/tmp/093bin.zip

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年05月10日 21:52
お教え下さい。
HandBrake_v.0.93日本語版でDVDをPSP用にエンコードする際、字幕を "1Japanese"に設定して再生すると字幕表示されません。また "1Japanese"で字幕強制表示の設定にしても、字幕は表示されません。どうしたら字幕表示させる事が出来るのでしょうか?
それと、音声トラックの設定って、どういう時に使うのかご存知でしたらお教え下さい。
Posted by PSP at 2009年05月16日 01:13
PSPさん、
音声トラックは、"1 English AC3 (5.1)" のように
English を選択してみてください。

字幕設定は "1 Japanese" か "Autoselect" で
大丈夫だとおもいます。

後、エンコードした動画を再生するプレイヤーに
字幕表示の表示を切り替える機能がある場合、
設定が無効になっているという可能性があります。


------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年05月16日 04:39
返信遅くなりまして、すいません。

音声トラックは "1 English AC3(5.1)"、
字幕表示設定は "1 Japanese"でバッチリできました。
助かりました、ありがとうございました。

また、わからない事がありましたら
宜しくお願いします。
Posted by PSP at 2009年05月17日 20:49
HandbreakでISOから
iPod nanoに入れるために
変換して、終わって
見てみると緑色の
ノイズが出てきて、
何回も挑戦しても無理でした。どうしたらいいですかね、

Posted by Casi at 2009年05月25日 23:32
Casi さん、
原因はいくつか考えられますが、
H264 を再生するコーデックが入っていない
場合は、H264 コーデックをインストールするか、
または ffdshow 等をインストールすることで解決
できます。

または、エンコードするときに "映像" タブの
"映像コーデック" を "MPEG-4(FFMPEG)" に変更
することでうまくいくかもしれません。

それでもうまくいかない場合は、ソースに何らかの
保護が付いている可能性があります。

この場合は、別のツールで保護を解除してからで
ないとエンコードできません。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年05月26日 00:09
また、教えて下さい。

あるDVDをエンコードしていると、何度やっても同じようなところでフリーズしてしまうのです。他のDVDはできるのに、このDVDだけは何度やってもダメです。宜しくお願いします。
Posted by PSP at 2009年06月01日 23:38
他のDVDでは可能ということなら、そのDVD自体に
問題があるもかもしれません。
DVD の中身を最初にDVD Fab などのツールでハード
ディスク内にリッピングしてからエンコードして
みてはどうでしょうか ?

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年06月02日 00:53
わかりました、早速やってみます。
ありがとうございます。
Posted by PSP at 2009年06月02日 20:12
handdreakがダウンロードできません
どーしたらいいですか???
Posted by sasaki at 2009年07月23日 21:00
sasaki さん、
英語版の方はこのページから
ダウンロード出来ます。

http://handbrake.fr/?article=download

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年07月23日 21:48
64bitのPCを使用していますがHandBrakeで変換したデータが音声しか出力されません。映像がない状態です。何か方法はありますか?
Posted by 64bit at 2009年10月14日 04:35
64bit のPCは使用したことがないので原因
になっているかどうか分かりませんが、変換する
時に使用したコーデックはPCにインストールされ
ていますか?

あと再生に使用したプレイヤーの名前を
書き込んで頂けると助かります。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年10月14日 05:16
お世話になります。
(変換する時に使用したコーデック)の意味が解りません。
(再生に使用したプレイヤー)はメディアプレイヤーです。
Posted by 64bit at 2009年10月14日 07:25
HnadBrake では、エンコードに H264,XVID,等を
使います。どのプリセットを使用したかで違って
きますが、その時に使ったエンコーダーに対応した
コーデックが入っていないと再生しても映像を表示
できません。
複数のコーデックが利用可能になる コーデックパックを
インストールするか、内部にコーデックが含まれている
再生プレイヤーを使って再生してみてください。
(内部にコーデックを持つプレイヤーを使用する場は、
FFDSHOW 等はアンインストールしてから使用して
ください。)

K-LiteCodec-x64 (Softpedia)
http://www.softpedia.com/get/Multimedia/Video/Codec-Packs-Video-Codecs/KLite-Codec-Pack.shtml

FFDSHOW
http://sourceforge.net/projects/ffdshow/

KMP
http://tiltstr.seesaa.net/category/7031970-1.html

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年10月14日 16:57
解決しました。
K-LiteCodec-x64 (Softpedia)インストールにて。
適切かつご丁寧なアドバイスありがとうございました。
Posted by 64bit at 2009年10月14日 23:02
初めまして
質問なのですが
アニメのDVDをPSPの形式でリッピングしたら
1話分しかリッピングされません

DVDには4話分入っています
Posted by XYZ at 2009年10月16日 01:13
ソースの [チャプタ:] 部分の設定を
左側を 1 にして、右側の方はドロップダウン
で表示される一番大きい数(一番下)に設定して
みてください。
(この右側の数は一話に含まれるチャプターの数に
よって変わってきます。例えば一話に 3章ずつ含ま
れる場合は 4話で 12 になります)

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年10月16日 01:43
英語版をインストールしてデスクトップにあるHandBrakeのショートカットをダブルクリックすると
Your system does not meet the minimum requirements for HandBrake.Insufficient RAM.384MB or greater required.You have:223MB.と出てくるのですがどうすればいいのでしょうか。初心者なので何をすればいいのかわからず困っています。教えてください。
Posted by 泉 大輔 at 2009年10月28日 00:37
PC のメモリが足りないというメッセージのようです。
HandBrake を実行するためには、384 MB 以上の
メモリが必要になります。
もし十分な(512 MB 以上)メモリを使用していて、この
エラーが出る場合は、いったんシステムを再起動する
とうまくいくかもしれません。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年10月28日 01:07
再起動しても変わりませんでした。
Posted by 泉 大輔 at 2009年10月28日 19:35
こちらには、そちらの使用OSや何MBのメモリ
が積んであるかなどの基本的な情報がないので
正確な判断はできませんが、(メモリは 512MB
以上あって OS に XPを使用していると仮定して
います)
.NET 2.0 は入っていますか?

------
Tilt
------

Posted by tilt at 2009年10月28日 21:55
はい。入っています。
Posted by 泉 大輔 at 2009年10月31日 13:12
デスクトップ上に"コンピュータ"というアイコン
があると思います、それを右クリックして
プロパティを選択してください。システムの
プロパティというのが表示されます。

そこの右上 "システム:" に表示されているOS名、
下に表示されているメモリ情報 (MB,またはGB,
RAM付近の数値) を教えてください。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年10月31日 17:20
HandBrake 0.9.4 がリリースされました。
http://handbrake.fr/downloads.php

お忙しいとは思いますが、日本語化パッチお願いします。
Posted by ひろ at 2009年11月25日 18:47
ひろ さん、
現在作成しています。
もうしばらくお待ちください。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年11月25日 19:04
iPhone Perfect2という本で、Handbreak ver0.9.3日本語版を知りDVD43とともにinstallしました。
iPhone 3GS用のvideo取り込みに使う予定です。

ところが、何度やっても日本語字幕が焼きこめません。DVD playerでみると、画面下の黒ぶち部分に字幕が出ます。Handbreakで、1 Japaneseと3 Japaneseがあるので、どちらも試してみたのですがだめでした。

日本語音声と英語音声は両方選択したら、iTuneで、選択して再生できています。いろいろ設定できて便利なツールなので、なんとか日本語字幕がだせるようになればと、願っています。
とりあえず、今借りている、ターミネータ4を、今週土曜日に返却するまでに何とかなればと思っています。
Posted by 松下 at 2009年12月30日 15:27
Handbrake は最新版がでてますので、こちらを
使ってみてください。
http://tiltstr.seesaa.net/article/133915689.html

日本語字幕を表示する場合は、音声で英語を選択
して字幕で 1 Japanese を選択するとうまく
いくと思います。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年12月30日 16:44
管理人さん

教えてください。

handbrakeを実行してDVDソースを読み込もうと下のですが、
”オブジェクト参照がオブジェクトインスタントに設定されていません”というエラーメッセージが出てしまいます。

もし対処方法等ご存知でしたら教えてください。
Posted by たか at 2010年02月03日 21:25
Handbrakeのバージョンは最新版の 0.94 で
しょうか?

あと出来ればインストール方法も教えて
いただけるとありがたいです。

1.) 英語版をインストール→日本語インストーラ版をインストール

2.) 英語版をインストール→日本語ZIP版を上書きインストール

3.) 日本語版のCLI入りのインストール版をインストール

[ 追記 ]
こちらでも 0.94 で同様のエラーが確認できました。
英語版でも表示されるようなので、これを直すのは
難しいかもしれません。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2010年02月03日 21:50
新たに作成したものを以下のページに
置いておきます。

http://tiltstr.seesaa.net/article/133915689.html?1265225984

ソースを選択するときは、左上のソースボタンを
クリックしてメニューから選択してみてください。
(この時に"タイトル"部分をクリックしてしまうと
エラーが表示されるようです)

宜しくお願いします。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2010年02月04日 04:43
バージョンは最新版の 0.94 です。
音声でjapaneseを選択してもenglishでしか変換されません。どうしてでしょうか?
Posted by kitya at 2010年03月04日 01:04
字幕を使用した場合は音声にjapanese は
選択できないと思いましたが、字幕の設定
はされていますか?

あと最新版は以下の記事にあります。(0.9.4.5) もし以前の
0.94 を使用している場合はこちらをインストール
してみてください。

http://tiltstr.seesaa.net/article/142048514.html

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2010年03月04日 01:28
最新版をインストールすると「あなたのディスクはコピー保護されているか、Handbrakeで対応していない・・・」と表示されるようになりました。この場合はどうしようもないのでしょうか?
Posted by kitya at 2010年03月04日 02:04
DVD のディスクを読み込む時にそのような
メッセージが表示される場合は、そのディスク
自体に何らかのプロテクトがかかっていると
思われますが、プログラムを起動しようとした
時にエラーが表示される場合は、初回起動時の
プロファイル作成に失敗している可能性があります。
(Vista、7 等を使用している場合)
その場合はプログラムを右クリックして、
管理者権限で実行するか、または
\ユーザー名AppData\Roaming
フォルダ内に以下のフォルダをコピーしてから
起動してみてください。

https://tiltstr.up.seesaa.net/tmp/Roaming.zip

(Roaming フォルダはシステム設定の
"すべてのファイルとフォルダを表示" を有効
にしないと表示されなかったと思います。)

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2010年03月04日 04:38
英語版使用していた時は特にビットレートなどいじらずに読み込み→変換でDVDの映像を視聴できていたのですが、日本語版は調整しないとダメなんですかね?

使用OSはmacのX 10.6 3です。
再生ソフトはiTunesかVLCなどです。

状況としては、変換まではスムーズに行くのですが、変換後のデータを再生しようとすると、ソフトのみ起動し、再生されない感じです。
Posted by joey at 2010年05月19日 12:40
自己解決いたしました。
デフォの動画コーデックH.264からmpeg-4(FFmpeg)に変更してみたら出来ました。
Posted by joey at 2010年05月19日 13:19
出来ました!

ありがとうございます。
Posted by cloud walker at 2010年09月21日 19:04
ソースの読み込みをするとこのようなものが出てきます。これはインストールに失敗したからなんですか?
See the end of this message for details on invoking
just-in-time (JIT) debugging instead of this dialog box.

************** Exception Text **************
System.NullReferenceException: Object reference not set to an instance of an object.
at Handbrake.frmMain.drp_dvdtitle_SelectedIndexChanged(Object sender, EventArgs e)
at System.Windows.Forms.ComboBox.OnSelectedIndexChanged(EventArgs e)
at System.Windows.Forms.ComboBox.WmReflectCommand(Message& m)
at System.Windows.Forms.ComboBox.WndProc(Message& m)
at System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.OnMessage(Message& m)
at System.Windows.Forms.Control.ControlNativeWindow.WndProc(Message& m)
at System.Windows.Forms.NativeWindow.Callback(IntPtr hWnd, Int32 msg, IntPtr wparam, IntPtr lparam)


************** Loaded Assemblies **************
mscorlib
Assembly Version: 2.0.0.0
Win32 Version: 2.0.50727.42 (RTM.050727-4200)
CodeBase: file:///C:/WINDOWS/Microsoft.NET/Framework/v2.0.50727/mscorlib.dll
----------------------------------------
Handbrake
Assembly Version: 0.9.3.0
Win32 Version: 0.9.3.0
CodeBase: file:///C:/Documents%20and%20Settings/Yoshida/デスクトップ/拓哉/Handbrake/Handbrake.exe
----------------------------------------
System.Windows.Forms
Assembly Version: 2.0.0.0
Win32 Version: 2.0.50727.42 (RTM.050727-4200)
CodeBase: file:///C:/WINDOWS/assembly/GAC_MSIL/System.Windows.Forms/2.0.0.0__b77a5c561934e089/System.Windows.Forms.dll
----------------------------------------
System
Assembly Version: 2.0.0.0
Win32 Version: 2.0.50727.42 (RTM.050727-4200)
CodeBase: file:///C:/WINDOWS/assembly/GAC_MSIL/System/2.0.0.0__b77a5c561934e089/System.dll
----------------------------------------
System.Drawing
Assembly Version: 2.0.0.0
Win32 Version: 2.0.50727.42 (RTM.050727-4200)
CodeBase: file:///C:/WINDOWS/assembly/GAC_MSIL/System.Drawing/2.0.0.0__b03f5f7f11d50a3a/System.Drawing.dll
----------------------------------------
System.Xml
Assembly Version: 2.0.0.0
Win32 Version: 2.0.50727.42 (RTM.050727-4200)
CodeBase: file:///C:/WINDOWS/assembly/GAC_MSIL/System.Xml/2.0.0.0__b77a5c561934e089/System.Xml.dll
----------------------------------------
System.Configuration
Assembly Version: 2.0.0.0
Win32 Version: 2.0.50727.42 (RTM.050727-4200)
CodeBase: file:///C:/WINDOWS/assembly/GAC_MSIL/System.Configuration/2.0.0.0__b03f5f7f11d50a3a/System.Configuration.dll
----------------------------------------
tk0rclhj
Assembly Version: 2.0.0.0
Win32 Version: 2.0.50727.42 (RTM.050727-4200)
CodeBase: file:///C:/WINDOWS/assembly/GAC_MSIL/System/2.0.0.0__b77a5c561934e089/System.dll
----------------------------------------

************** JIT Debugging **************
To enable just-in-time (JIT) debugging, the .config file for this
application or computer (machine.config) must have the
jitDebugging value set in the system.windows.forms section.
The application must also be compiled with debugging
enabled.

For example:

<configuration>
<system.windows.forms jitDebugging="true" />
</configuration>

When JIT debugging is enabled, any unhandled exception
will be sent to the JIT debugger registered on the computer
rather than be handled by this dialog box.


Posted by 蛇華耶 at 2010年12月05日 00:37
デバッグログのようですが、何故表示されるのかは
分かりません。ここにあるものではかなり前のもの
なので、下記ページの一番上の記事にある
svn-R3678 をインストールしてみてください。

http://tiltstr.seesaa.net/category/7065959-1.html

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2010年12月05日 04:07
handbrakeをインストールして、Net frameworkもインストールしたのに、handbrakeを起動しようとするもUnable to find a version of the runtime to run this applicationと出て使えません。

handbreake-0.9.5-Win_GUIでNET frameworkは最新の4.0をインストールしました。また私のPCはウィンドウズXPを使用しております。

Posted by とーや at 2011年01月31日 02:08
http://tiltstr.seesaa.net/article/182561446.html
ここにある最新版を使ってみてください。
4.0 が入っていたら大丈夫だと思います。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2011年01月31日 04:26
さっそくお返事ありがうございました。なんとかできました。もうひとつ質問よろしいでしょうか。MP4に変換途中で20%ほど処理が進むとPCがシャットダウンしてしまいます。何度やっても同じなのですが解決策はありますか??
Posted by とーや at 2011年01月31日 12:43
ツールが終了するのではなく、PC自体が
終了するのであれば、それは厄介な問題ですね。

エンコード完了後にシャットダウンするので
あれば、設定で変更出来ますが、処理中に
落ちるのであれば、PC 自体にも悪影響が及ぶ
可能姓がありますので、正式版(英語版)を使用
してみてください。

それで同じ処理を行って正常に完了できたら、
日本語版に問題があることになります。
もし英語版でも同じように終了する場合は、
ソフトウェアではなくハードの問題(電源、ハード
ディスク等)が考えられます。(私の経験では、電源と
ハードディスクが古くなった時に負荷のかかる処理を
実行した時同じような現象が起きたことがあります)

PS
今から最新のものを更新しますが、念のため
それではなく英語版をお試しください。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2011年01月31日 16:42
やたらとファンがなっていたので、まさかと思い、扇風機で冷やすと、シャットダウンしなくなりました。ただの熱暴走だったのですかね。。
ご親切にアドバイスありがとうございました。
Posted by とーや at 2011年01月31日 20:46
そうでしたか^^
何か致命的なエラーがあるのかと心配
しましたが、ご報告頂き安心しました。

http://tiltstr.seesaa.net/article/183374089.html
ここに最新版がありますので、良かったら
使ってみてください。

宜しくお願いします。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2011年01月31日 22:06
はじめまして。
HAND BRAKE 日本語版をインストールしてトライしました。最初は全て初期設定のまま変換してみましたが、変換も出来、iTunesにもコピー出来たのですが、チェックしてみると、音は途切れ、画像にはモザイクのようなドットが入ってしまいました。
次に、固定品質のスライダ値を72%、音声トラックのサンプルレートとビットレート値を最大(元々の数値が高かった為)に設定し、トライしましたが、変換は出来てもiTunesにコピーしません。
どうすればよいのでしょうか。教えて下さい。
よろしくお願い致します。
Posted by たか at 2011年09月17日 09:10
ダウンロードした動画の英語字幕
はどうやって消せますか?
Posted by ちゃと at 2011年12月12日 01:35
動画の形式にもよりますが、プレイヤーで
字幕の切り替えを試してみても消えない場合は
難しいと思います。

ただ下側をトリミングしたり黒縞を追加、または時刻
表示などを消すためのフィルターを等を使用して
再加工することで字幕を隠したり、分かりにくくする
ことは出来るかもしれません。

------
Tilt
------


Posted by tilt at 2011年12月12日 04:23
はじめまして

あの、iTunesのライブラリにhandbrakeで変換したDVDを入れようと思ったのですが、うまくライブラリに入りませんでした…

どぅしてでしょうか?…><
Posted by tm at 2011年12月29日 10:47
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック