2007年12月12日

Foto2Avi ver.2.1 - 日本語化パッチ


置いておきます -->>Foto2Avi_v.2.1jp.zip

+ 画像/ビデオを読み込んで、各種形式に変換するツールです。

+ 変換時に様々な効果をつけることが出来るようです。


対応形式(入力)

画像 : bmp/ jpeg/ png
動画 : avi/ mpeg
音声 : mp3/ ogg/ wav

対応形式(出力)
動画 : Mpeg4/ Xvid/ 無圧縮/ flv/ mpeg
音声 : Mp2/ Mp3/ Ac3

+ - Screenshot メイン画面 -


作者サイト -->>

Freeware

.
【Foto2Aviの最新記事】
posted by tilt at 17:35 | Comment(94) | TrackBack(0) | Foto2Avi | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
画像編集
Posted by 武久 清 at 2007年12月27日 10:34
Foto2Avi_v.2.1jp.zipがダウンロードできません
Posted by 豆 子郎 at 2008年02月01日 11:11
豆 子郎 さん、

Foto2Avi_v.2.1jp.zip という文字部分をクリック
するか、右クリックで選択して、"ファイルに保存"
してください。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2008年02月01日 16:45
Foto2Avi_v.2.1jp.zipをLhacaで解凍しても「ファイルをオープンできません」となります。
Posted by ひろ at 2008年02月11日 15:17
ひろ さん、
こちらで試してみてください。

https://tiltstr.up.seesaa.net/tmp/Foto2Avi_v.2.1jp.lzh

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2008年02月13日 19:21
パラパラマンガ風に画像を変換したいのですが、スライド時間を短くする方法とトランジション、アニメーション効果が出ないようにする設定を教えて下さい。
Posted by priman at 2008年03月17日 12:02
priman さん、
少し時間がかかるかもしれませんが、
後で調べてみます。

------
Tilt
------
(もしここを見ていて、分かる方がいたら
書き込んでください。よろしくお願いします)
Posted by tilt at 2008年03月17日 18:37
primanさん、

今試しにサンプルを作成してみましたが、
このようなものを作成したいということで
いいでしょうか?

https://tiltstr.up.seesaa.net/tmp/sample.wmv

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2008年03月17日 22:16
tilt 様

わざわざサンプル作成していただきありがとうございます。
出来れば、もう少し早くと言うか、ワンフレームの時間をもう少し短く出来ますか。
実は連写した写真(画像)が800枚近くあり、これを動画風にしたいと考えてます。
色々と設定を変えてみますが、ワンフレームの時間が長くトランジション、アニメーション効果が出てしまいます。サンプルにはトランジション、アニメーション等がありませんが、こちらの設定も教えてください。
ご迷惑お掛けしますがよろしくお願いします。
Posted by priman at 2008年03月18日 23:01
priman さん、

このサンプルはこんな感じで作りました。

1.) 6 枚の画像を作成

2.) Foto2Avi を起動して画像を追加

3.) 設定をクリックして、" 入力タブ " の一番上のデフォルト
所要時間を、800 ミリ秒に設定。

4.) 一番下の " ランダムトランジションを有効化 " のチェックを
外して、" 出力タブ " モードの" ファイルモード " にチェック。

5.) ダイアログの一番下の " 保存 " を押して、次に " 閉じる "
をクリック。

6.) プレビューが始まり(リピート再生されます)、確認してから、
プレイヤーの右下のボタン(ポップアップで Convert と表示されるボタン)
をクリック。

7.) 保存先を指定するダイアログが開くので、名前をつけて拡張子 .avi で保存。

8.) その後、作成されたAVIでは大きすぎるので、WMV に変換しました。

----

こんな感じだったと思います。
この時は画像を追加してから設定したのですが これは
先に設定しておくほうがいいのかもしれません。
(この所要時間は、デフォルトで 5000 ぐらいになっていたと思います)

ただ、肝心なところは、上の 5.) に書いた設定を " 保存 " してから " 閉じる "
という部分と、" ランダムトランジションの有効化 " のチェックを外す所に
なると思います。

あと、このツールの分かりにくい部分として、" 作成 " ボタンを押した時に
プレビューが始まりますが、この時点ではまだ完成したわけではなく、
右のボタン( Convert ) を押した時にはじめて作成を開始 → 完了 となる
という点に注意してください。

また、私は画像数が少なかったので、AVIで作成しましたが、
ある程度の多さの画像を使う場合は、他の形式にエンコード
してしまった方が早いかもしれません。
( この設定は出力タブにあります )

分かりにくい説明になっしまいましたが、こんな
感じで作ってみてください。


------
Tilt
------

Posted by tilt at 2008年03月19日 01:00
tilt 様

ご教授ありがとうございます。
よく分かりました。
4.) 一番下の " ランダムトランジションを有効化 " の項目がここにあったとは・・・。よく見た積りでしたが見落としてました。
先ほど所要時間を300ミリでやり思ったとおりに出来ました。満足です。
で、また質問なんですが、保存の中でavi(mpeg4)
avi(xvid)がありますが、その違いはなんでしょうか、お願いします。
Posted by priman at 2008年03月19日 07:22
prinman さん、
保存の mpeg4 と Xvid の違いは、映像に使用するコーデックの違いです。
これは再生する機器によって相性などがあるのですが、一般的に最近の機器
で再生する場合は mpeg4 で、PC 等で主に再生する場合 Xvid でエンコード
するといいといわれています。ただ最近は、どちらの形式も殆どのプレイヤーで
再生できます。違いを確認したい場合は、例えば画像の数を数十枚に減らして、
両方のエンコーダで試しに作ってみて見比べてみるといいかもしれません。

また、より多くのエンコーダを試してみたい場合は、
サイズは巨大になりますが、無圧縮出力を有効化(ロスレスAVI) にチェックを
入れて無圧縮AVIで一旦作成してから、それを別のツールを使用してエンコード
するといいと思います。


------
Tilt
------

Posted by tilt at 2008年03月19日 17:00
こんばんわ。日本語化させていただき、便利におもしろく使い始めました。

1枚目の画像に、字幕を入れてみましたが、日本語はだめなのでしょうか?見事に化けてました。
ロゴでやった方が良いでしょうか?
ロゴのファイルは何でつくるのでしょう?


また、f2aで保存した後に、再度開いてみましたが、音声情報は保存されていませんでしたが、これは仕様でしょうか?

どなたかおわかりになるかた、お教え頂ければ幸いです。

Posted by なか at 2008年03月20日 23:31
なか さん、
字幕に日本語を使用することは出来ます。
おそらくフォントの設定による文字化けだと
思います。
このサンプルは、フォントを " MS UI Gothic "
にして作成してみたものです。↓

https://tiltstr.up.seesaa.net/tmp/lngtes.wmv

"MS UI Gothic" の他には"MS P ゴシック" "MS ゴシック"
(XPであれば Tahoma,) 等も使えると思います。 

音声は、.mp2 .mp3 .ac3 等に対応しているようですが、
f2a という形式については、分かりませんでした。


------
Tilt
------
Posted by tilt at 2008年03月21日 01:06
tilt 様
お世話になりました。
ありがとうございました。
Posted by priman at 2008年03月21日 06:52
Tilt様

大変ありがとうございます。
字幕再度やってみます。

保存は、上のアイコン?で、「新規」「保存」でプロジェクトを保存した場合に、mp3などのBGM情報が残らないので、あれ?と思った次第です。

また何かありましたら教えてください。
ありがとうございました。
Posted by なか at 2008年03月22日 00:27
教えてください。
Foto2Aviを使用して写真を加工して動画を作りたいのですが、プレビューで表示をさせても音声のみは流れるのですが画像が表示されません。
なにか設定等が必要なのでしょうか?
Posted by View at 2008年04月21日 10:06
View さん、
右側の「出力」に画像は表示されていますか?
出来ればプレビューまでの手順をもう少し
詳しく教えていただけると助かります。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2008年04月21日 16:26
Tilt様

回答ありがとうございました。昨日色々調べてみたところ、「DivXコーデック」がパソコンに組み込まれていなかったらしく入れたら解決しました。

しかしもう一点分からない事がでてきました・・・

画像がすべて流れきる前に音楽が先にきれてしいます。音楽の再生時間をせっていしても先に切れてしまいます。
どこかを設定するのでしょうか?

度々すみませんが宜しくお願いします。
Posted by View at 2008年04月22日 10:08
View さん、
右側の出力ウィンドウ内の取り込んだ画像の
" 名前 "のとなりの" 所要時間 " というところ
がその画像を表示する時間になっています。

メニューの設定ボタンで開いたダイアログの一番上の
" 画像 " の " デフォルト所要時間 " の値を変更
する事で表示時間の設定が可能ですので、この値を
小さく設定して、画像の表示時間を短くしてみてください。
( また、ウィンドウ内の画像自体をダブルクリックすると、
個別に時間を設定できるようです。)

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2008年04月22日 16:46
Tilt様

回答ありがとうございます。
教えていただいた設定にて試しました。やはりこの設定を変更しても画像よりも先に音楽が切れてしまいます。
画面の右下に時間が表示されると思うのですが、表示された時間よりも画像が長く流れてしまっています。表示されている時間通りに音楽は流れています・・・
なぜなのか分かりませんが色々と試してみて原因が分かりましたら報告します。
Posted by View at 2008年04月23日 12:39
Tilt様

ありがとうございます。
日本語化パッチを同一フォルダないで実行したところ、CRCが一致しません とのエラーメッセージが出て完了できません。

どのようにすれば、日本語化できますでしょうか?
Posted by yusuke at 2008年05月09日 04:17
yusuke さん、
出来ればプログラムのバージョン情報に、表示
されているバージョンを教えてください。

また、作者サイトには複数のダウンロードリンク
がありますが、どのリンクからダウンロードした
かを教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2008年05月09日 05:38
黄色バックに新のアイコン以降、どうにもファイルを開くことができません。まったくの素人なんですが手順を教えてください。
よろしくお願いします。
Posted by hokuriku at 2008年07月22日 01:02
hokuriku さん、
ファイルを開くことが出来ないというのは、
黄色に新の文字のファイルを実行できないという
ことでしょうか?

今確認してみましたが、バージョンの更新も
なく正常に実行できましたので、一応手順を
書いておきます。

1. 作者サイトから Foto2Avi をダウンロード

上の記事のリンク先ページの上部分にある " Download "
をクリックして開いたページの下の方に
4 つのダウンローダへのリンクがあります。
( 今回は上から 3 番目の " DepositFiles " からダウンロードしました。)

2. Foto2Avi をインストールします。

3. Foto2Avi 本体があるフォルダ*にパッチを置いて、
そこでパッチを実行します。

4. 正常終了と表示されたら完了。

* インストール先のパスは標準で
[ C:\Program Files\Foto2Avi ] です。

という順序です。

もしパッチが実行できない場合は、その時に
表示されるエラーにどのような表示がされて
いるかを教えてください。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2008年07月22日 05:32
Tilt様

はじめまして!
私もどうしても日本語パッチが開きません。。。
「拡張子の前に空白が挿入されているか、二重拡張子のファイルです」となってしまいます。

申し訳ありませんが対処法があれば教えて下さい。
Posted by ゆきむら at 2008年07月22日 19:59
ゆきむら さん、
はじめまして
もしかしたら、名前にドットの数が多い為、拡張子を
偽装したファイルと間違われているのかもしれません。
(確か以前にも同じような現象があったような気がします。)

今からパッチも差し替えますが、とりあえずは、
パッチの名前 → Foto2Avi_v.2.1jp.exe を
Foto2Avi.exe 等にリネームして実行してみてください。

よろしくお願いいたします。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2008年07月22日 22:41
Tilt様
丁寧な回答ありがとうございました。
カメラのアイコンが表示されたので成功したんだ!と思い、早速、起動させてみましたが恐れていた通り、英語でさっぱり分かりません。
日本語パッチというのを利用すれば良いのでしょうか?
パソコン素人・英語さっぱりの私にも分かるようダウンロードの方法を教えていただけませんか?
よろしくお願いします。
Posted by hokuriku at 2008年07月22日 23:34
hokuriku さん、
今現在は、Foto2Avi 自体のダウンロード→インストール
が出来た状態なのだと思いますので、そのカメラ
のアイコンを右クリックして、メニューのプロパティを
選択してください。

そして表示されたダイアログの左下にある
"リンク先のボタンを探す"というボタンを押すと、
本体のあるフォルダが開かれます。

そのフォルダに以下の画面の様にパッチを置いて
実行してください。↓

https://tiltstr.up.seesaa.net/tmp/f2a1.jpg

このダイアログが表示されたら完了です。↓

https://tiltstr.up.seesaa.net/image/f2a2.jpg

尚、一つ上のゆきむらさんのコメントをみて
もらうと分かりますが、パッチの名前に問題が
あった為、一部の環境では開けなかったようです。
名前の変更をしましたので、このパッチを使用
してみてください。

https://tiltstr.up.seesaa.net/lang/Foto2Avi_v.2.1jp.zip

------
Tilt
------

Posted by tilt at 2008年07月23日 01:10
Tilt様

ご対応有難うございます。
無事開くことができました!!

また何かわからない点がでましたら
ご質問させて頂くかもしれませんが
そのときは宜しくお願いします。
Posted by ゆきむら at 2008年07月23日 09:31
Tilt 様

ありがとうございました!
無事成功です!!
こんなに丁寧に迅速に
対応していただけるとは。
感謝してもしきれません。

無事開けましたが、
なかなか手強そうなソフトなんで
また何か困った時には
よろしくお願いします!!
Posted by hokuriku at 2008年07月24日 00:47
ゆきむらさん、hokuriku さん、
お二人とも無事に成功されたようで安心しました。
また、なにかあったら気軽に書き込んでください。

よろしくお願いいたします。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2008年07月24日 04:08
お久しぶりです!
良いニュースをもって戻ってきたかったのですが‥
やはり手強かったです。
50枚の写真で5分ほどのスライドショーにコメントロールを重ねてみたいのですが、2,3枚で映像は止まり、基本のスライドショーもままなりません。
どこを設定すればスムーズに映像が流れていくのか‥‥
結婚式に間に合わせるには来月中には完成させなければいけません。気持ちはあるのですが‥

助けてください!
Posted by hokuriku at 2008年08月22日 00:20
hokuriku さん、
おひさしぶりです。

私もあまり詳しくはないのですが、

最初に 50 枚の画像を左側に追加します。
(ドラッグドロップを有効にすると簡単です。)

左側のリストにあるすべてのファイルを選択
状態にして( Ctrl + A は使えないようなので、
一番上をクリックして選択状態にしておいて
Shift を押しながら最後のファイルをクリック
することで、すべてのファイルを選択できます)
真ん中の一番上の矢印アイコンを押すと右側に
取り込まれます。

この時に、写真一枚毎に名前、所要時間、
トランジションが表示されます。

ここをダブルクリックして、その一枚の写真を表示する時間
(標準では 5000 ミリ秒になっています)、トランジションの使用
などを設定しますが、
たぶんここが分かりにくいのだと思います。

とりあえずは、設定はそのままで、すべての画像を右に追加して、

作成ボタンをクリック
    ↓
プレビューウィンドウの右側のアイコン(ギアの形)をクリック
    ↓
ファイルの保存ダイアログがでるので、適当な
名前をいれて保存をクリック
    ↓
変換が開始されるので、進捗バーが一杯になる
間で待ちます。

これで、写真 50 枚 で約 3分22秒 の AVI ファイルが出来ます。

そのファイルをメディアプレイヤーなどで見て
みてください。右側の編集画面に記述されている
トランジション効果との関連性がわかるとおもいます。

また、わからない場合は、AVI ファイルの作成
までをこのツールで行って、その他の効果は別の
動画ツールを使用するという方法もあると思いますが、
まずは上の方法で、AVI が作成できるかどうか試して
みてください。


------
Tilt
------
    
Posted by tilt at 2008年08月22日 02:08
コメントが見えなくなってしまったので、
あげておきます。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2008年08月23日 22:14
コメントが載せられないようで・・テストです。
Posted by hokuriku at 2008年08月24日 17:48
hokuriku さん、
こちらの編集画面からは見えるのですが、
何故かページでは表示されなくなっている
ようです。

*このコメントを書き込んだ後に表示される
ようになるかもしれません。とりあえず
書き込んでみます。


------
Tilt
------
Posted by tilt at 2008年08月24日 22:03
Tilt様

時間をおいて何度か試してみているのですが・・・
編集画面からは見えるとのこと、3つの問題はお返事をお待ちしていれば良いということでしょうか?
Posted by hokuriku at 2008年08月25日 22:48
hokuriku さん、
こちらから見えるのは、08月24日 17:48 に書き
込まれたテストのコメントだけです。

3 つの問題 というのはいつ書かれたのでしょう?

おそらくそのコメントは反映されていないと
思われます。申し訳ありませんがもう一度書いて
みてください。お急ぎのようでしたので、メール
で送っていただいても構いません。

よろしくお願いします。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2008年08月26日 04:02
Tilt様

いつもありがとうございます。
本当に困っている状況です。

是非、メールで相談したいのですがどちら宛に送ればよろしいのでしょうか?
Posted by hokuriku at 2008年08月26日 12:46
hokuriku さん、
アドレスは、パッチと一緒に入っている
Readme.txt に書いてあります。


------
Tilt
------
Posted by tilt at 2008年08月26日 17:09
お初です。

日本語化パッチを使用させて頂きましたが、「ファイルがオープンできません」となりました。

同じような事例の方へ薦めていたものも使用させて頂きましたが、再び同じ表示がでました。

詳しく教えて頂けると幸いです。


Posted by JINBE at 2008年09月30日 21:38
JINBE さん、
はじめまして、
今から更新を確認してみますが、
そのダイアログが出た時、どの場所でパッチを
実行したのか教えていただけますでしょうか?

もしデスクトップなどで実行していた場合は、
本体と同じ場所で試してみてください。

よろしくお願いします。

------
Tilt
------

Posted by tilt at 2008年09月30日 22:05
返事遅れました。

実行した場所はフォルダ内で、中は展開した日本語化パッチと本体だけの状態です。

確認よろしくお願いします。
Posted by JINBE at 2008年10月01日 19:13
JINBE さん、
作者サイトからダウンロードしてみましたが
更新はされていないようで、パッチも正常に
使用できましたので、この画像のように
(上の方にあるものと同じ画像です)
もう一度試してみてください。

https://tiltstr.up.seesaa.net/tmp/f2a1.jpg

https://tiltstr.up.seesaa.net/image/f2a2.jpg

または、この画像がある 7 月 23 日 あたりの
hokuriku さんへのコメント欄を参照していただけ
ると分かりやすいと思います。

よろしくお願いします。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2008年10月01日 21:58
確認ありがとうございました。

やりかたが少し間違っていたようで、上記のコメント欄を参考にして、実行することができました。ありがとうございます。

そして、コメントをしっかり確認できていなかったことを、深くお詫び申し上げます。

素早いご対応ありがとうございました。

Posted by JINBE at 2008年10月01日 22:14
実行できたようですね、お返事をいただき
安心しました。

どうぞ今後ともご活用ください。
よろしくお願いします。


------
Tilt
------

Posted by tilt at 2008年10月01日 22:40
はじめまして。質問させていただきます。

日本語化パッチをダウンロードし、実行してみたのですが、うまくできません。

エラーメッセージは「CRCが一致しません」とあります。

皆様のコメントも拝見し、ネームの変更なども試してみたのですが、できませんでした。
同フォルダ内で実行しています。

解決法を教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
Posted by teto at 2008年10月13日 22:05
teto さん、
はじめまして、
作者サイトからダウンロードする時、4 つのダウンロード
リンクがあるのですが、どのダウンロードサイトからダウン
ロードしたか教えていただけるとありがたいです。

宜しくお願いします。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2008年10月13日 22:30
日本語化パッチを実行したのですが、うまくいかないので対処法を教えてください。

エラーメッセージは「CRCが一致しません」と出ます。
同ファイル内で実行しています。

これまでのコメントも参考にし、色々試してみたのですができませんでした。
(ネームを変更する、違うリンクからダウンロードするなど)

どうかお願いいたします。
Posted by teto at 2008年10月13日 22:32
二重にコメントしてしまい、大変申し訳ございません。
(ネット環境が悪いためです。失礼いたしました。)

返答ありがとうございます。

ダウンロードしたリンクは、トップの
「置いておきます -->>Foto2Avi_v.2.1jp.zip」

と、https://tiltstr.up.seesaa.net/tmp/Foto2Avi_v.2.1jp.lzh

https://tiltstr.up.seesaa.net/lang/Foto2Avi_v.2.1jp.zip

です。
よろしくお願いします。
Posted by teto at 2008年10月13日 22:40
teto さん、
最近コメント欄が反映されるまでに時間が
かかることがよくあるので、二重投稿は
気にしないでください。

作者サイトの一番上のリンクからダウンロード
して確認してみましたが、差し替えなどは無い
ようでした。(実行時の画像です↓)

https://tiltstr.up.seesaa.net/tmp/2008-10-13_224247.jpg

ただ、このダウンロードサイトはかなり怪しげなのと、
ダウンロード完了までかなり時間がかかるので、私が
今試したものと同じものを別のアップローダに一時的
に置いておきました。よかったらこれを使ってもう
一度試してみてください。

(ZIP 内のファイルをブラウザにドラッグドロップ
することでダウンロードサイトが開きます。)

https://tiltstr.up.seesaa.net/tmp/f2.zip

宜しくお願いします。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2008年10月13日 23:02
正常に動作しました!
もとのファイルに原因があったようです。
上記のサイトから試してみました。


すぐにアドバイスをいただけて、本当に助かりました。

ありがとうございます。
Posted by teto at 2008年10月14日 03:05
こんばんは。

日本語パッチを当てようとしてるのですが
「ファイルがオープンできません」と出ます。

どうすればいいのでしょうか?
Posted by close at 2008年11月02日 18:59
close さん、
こんばんは、オープンできないというのは
このコメント欄の一番上の方にある(2008年02月11日)
ひろさんのようにZIPファイルを開けないということでしょうか?

もしそうなら以下のもので試してみてください。
(中身は同じもので、ファイル名のみ変更したものです。)

https://tiltstr.up.seesaa.net/tmp/Foto2Avi_v21jp.zip

これでも開けないか、またはパッチの解凍は
出来ていて、パッチファイルの実行をしたときに
'オープンできません' という表示が出る場合は
もう一度お書き込みください。

よろしくお願いします。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2008年11月02日 21:57
ご返答ありがとうございます。

私の場合、

>パッチファイルの実行をしたときに
'オープンできません' という表示が出る

の方です。

本体と同じファイルで実行しましたし、
たぶんver.2.1だったと思うのですが・・・。

何分、知識が無いものでorz

よろしくお願いいたします。
Posted by close at 2008年11月03日 15:28
パッチ済みの本体をアップローダに
置いておきました。

https://tiltstr.up.seesaa.net/tmp/f2a21jp.zip
(この中のショートカットをブラウザにドラッグ
ドロップしてください)

これを上書きして使ってみてください。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2008年11月03日 17:02
わわわっ。

ありがとうございます!
わざわざ申し訳ないですorz

今の所正常に機能してます。

でも、少し触っただけなので、
今後使っていく段階で、不具合があった時に
またお世話になるかも知れません。

その時は何卒よろしくお願いします( _ _)
Posted by close at 2008年11月05日 00:05
教えてください
Trans Swing Clip is shorter than overlap
の文字が出て プレヴュー出来ません
再生時間も000のままです
再生時間の設定は800で 画像は300枚ほどです
アスペクト比にもチェック入れてあります
なにがなんだか?
よろしくお願いします
Posted by yumi at 2008年12月20日 21:30
yumi さん、
トランジションのひとつの値に問題がある
ようです。
もし、トランジションを使用しない場合は、
メインウィンドウの設定ボタンを押して、一番下
にある"ランダムトランジションを有効化" の
チェックを外して→保存ボタン→閉じる
と設定してみてください。(デフォルトではここ
にチェックが入っています)

この "TransSwing" 効果(ドアの開閉のような効果)を含め、
トランジション効果を使用する場合は、メインウインドウ
右上の "選択を編集" ボタンを押して、トランジション
タブの左下のリスト部分の "TransSwing" の時間を設定
してみてください。(ここの左上の"トランジションを有効"
のチェックを外すことで個別に有効/無効を切り替えることも
出来るようです)

ちなみにこのツールは現在 ver.2.2 が公開されています。
こちらに記事へのリンクをはっておきます。

http://tiltstr.seesaa.net/article/109335654.html

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2008年12月20日 22:07
Tilt様
さっそくお返答ありがとうございました
よく見たら 再生時間が800なのにトランジションの時間が1000のままでした 良く確かめず
すみませんでした
それでプレヴューは出来ましたが また分らない事ができました
音楽が一回流れたきりで終わってしまう(初期設定のまま音声の所要時間にチェックしています )のと
画像ですが 始めだけスムーズに変わるのですが
(タイマーは動いているのに) 止まります
少したつと また動きます
それに全部の画像は流れていない気がします
よろしくお願いします
Posted by yumi at 2008年12月20日 23:18
Tilt様
すみません 使用のverは2.2でした
書き忘れましたです 
Posted by yumi at 2008年12月20日 23:43
音声は初期設定で、その音声ファイル自体の
再生時間分だけ再生されるようになっている
ので、画像の再生時間と音声の時間を同じに
しないと先に音楽が終了したり画像の途中で
音楽が終了したりします。

画像の設定は、写真一枚ごとに行うことが出来る
様になってるのですが、量がある場合は最初にすべてを
選択した状態で "選択を編集" を押して一番上の"終点"
部分に音楽の再生時間を入力して、"設定を保存" を押して
みてください。

メイン画面のすべての写真の名前の隣に再生時間と
して音楽の時間が表示されていると思います。
この設定を保存してから、例えばトランジションを挿入
する場合は挿入したい位置の写真をダブルクリックして
挿入する、という様にすると分かりやすいと思います。

それから、作成ボタンを押してビデオウィンドウが表示
されている段階では、プレビューが作成されるだけなので
ご注意ください。右の変換ボタンを押して保存先の選択後に
動画の作成は開始されます。


------
Tilt
------
Posted by tilt at 2008年12月21日 00:15
[追記]
上の様に書きましたが、いま試してみた所
この方法でもやはり音楽が途中で終わって
しまうようです。
もしかしたら写真一枚毎に使用する音楽の
時間を指定する必要があるのかもしれません。

ただ、それではあまりに面倒なので、もっと簡単な
設定方法はないかもう少し色々試してみます。

------
Tilt
------


Posted by tilt at 2008年12月21日 00:35
何とか出来たようです。
設定はデフォルトのままで大丈夫ですが、
音楽を付ける時は、300 枚の写真だった場合
再生時間をミリ秒にして、再生時間 ÷ 300
で計算した値をすべての写真にセットすれば
うまくいくようです。

なので、すべての写真を選択して、選択を編集
をクリックして一番上の値を 再生時間 ÷ 300
の値に設定すればちょうど画像と音声が一致
した動画が作成できます。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2008年12月21日 01:30
Tilt様
夜 遅くに本当にありがとうございました
なんとかうまく出来そうです(*^^)v
今 DVDに変換しているところです
うまくテレビで見れるといいのですが・・・

また 分らない事があったら お願いします
ありがとうございました
Posted by yumi at 2008年12月21日 01:45
日本語の字幕を入れようとすると、日本語のみ文字が90度傾いてしまい、解決策がわからずに困っています。

どうやら全角文字のみが90度傾くようなのですが、何か解決策はないでしょうか。
Posted by Ryo at 2009年01月18日 02:31
Ryo さん、
今試しに日本語字幕(全角ひらがな)を入れて
みましたが、こちらでは通常に表示されました。
原因としては、縦書き用のフォントが選択され
ている可能性があります。
フォントを選択する時に、選択したフォント名
の先頭に @ が付いていないかを確認してみて
ください。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年01月18日 05:01
Tiltさん
迅速な回答ありがとうございます。
無事解決しました、あの@マークにはそういった意味があったのですね。
Posted by Ryo at 2009年01月18日 05:23
Tilt様
Foto2Avi2.2と日本語化パッチ(2.2用)をインストールしました。
2.1で使用していて、どうしてもプレビューで失敗するので
2.2にしてみたのですが結果は同じでした。
プレビュー画面に
DiectShowSource:RenderFile,the Filter Graph manager won't talk to me
(../Functions/Function.ShowVideoWithCorrectAspectRatio.avs,line3)
(../Functions/Function.ShowVideo.avs,line 11)
(C:Program Files/Foto2avi/Programs/.?Avs/Temp.avs,line 16)
のメッセージが出てプレビューできません。(上記?は読めなかった部分)

利用環境は
JPGとMOVファイルを混在しています。
また、JPGだけならうまくいくようです。

原因は何なんでしょうか。
よろしくお願い致します。

Posted by Shino at 2009年01月25日 14:15
Shino さん、
そのエラーは、AVSスクリプトに関するもの
のようです。
プログラムのインストールフォルダ、または
処理をするファイルのパスに日本語が含まれて
いないか、メイン画面の設定ボタンで開かれる
ダイアログの[出力]タブ内、"変換前のプレビューを有化"
のチェックが入っているかを確認してみてください。

これらに問題が無い場合は、Avs フォルダ内に
ある"Temp.avs" エディタ等で開いて すべての行を
コピーして直接貼り付けるか、メール本文に貼り付け
てこちらまで送ってください。(メールの場合は、Temp.avs
ファイル自体を添付していただいてもかまいません)

[追記です]
もう一カ所スクリプトがありました。"Function"フォルダ
内にある以下の 2 つのファイル ↓
ShowVideoWithCorrectAspectRatio.avs
ShowVideo.avs
もコピーして送っていただけると
ありがたいです。
(または、ShowVideoWithCorrectAspectRatio.avs の 3 行目
の文字列をすべて、ShowVideo.avs の 11 行目の文字列を
すべてコピーして、コメントに貼り付けてください。)

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年01月25日 17:19
Tilt様
即レスをありがとうございます。
これから調べますので、追ってご連絡致します。
Posted by Shino at 2009年01月25日 20:03
Tilt様

お世話になっております。
一度、その後の経過を書いたのですが、手順が悪かったのか、残っていませんでしたので、もう一度。

1.もう一度試す前に、次の作業を行いました。
(1)前回のプログラムファイルはアンインストールしました。(Ver2.2)
(2)さらに、日本語化する前に、英語版で試しましたが、同じ結果でしたので、日本語化して臨みました。

2.コメントへのご返事
> プログラムのインストールフォルダ、または
処理をするファイルのパスに日本語が含まれて
いないか、

インストールフォルダはC:ProgramFile\Foto2Aviとなっていますので日本語はありません。

> 処理をするファイルのパスに日本語が、、、
これの意味を掴みかねましたが、DVDファイルの納め先はMyDocuments\MyDVDsなので、こちらも日本語はないと思います。
また、データとして使う動画・静止画ファイルも、日本語のないフォルダを作って試しました。

> [出力]タブ内、"変換前のプレビューを有化"
のチェック

こちらも、デフォルトでチェックが入っています。

----------------------------------------
"Temp.avs"の中味です。(長くなって済みません)

##########Generated By Foto2Avi##########
SetMemoryMax(256)
Import ("..\Functions\Function.ShowVideo.avs")
LoadPlugIn("..\Plugins\TransAll\TransAll.dll")
Import ("..\Functions\Function.ShowImage.avs")
#####################VIDEO-PHOTOS#########################
s0=ShowVideo("C:\tempmovie\P1010866.MOV",0,462,25,true,720,576,true,$000000,true,false)
s1=ShowImage("C:\tempmovie\P1010867.JPG",720,576,25,125,true,$000000,true,false)
s2=ShowImage("C:\tempmovie\P1010868.JPG",720,576,25,125,true,$000000,true,false)
s3=ShowImage("C:\tempmovie\P1010869.JPG",720,576,25,125,true,$000000,true,false)
s4=ShowImage("C:\tempmovie\P1010870.JPG",720,576,25,125,true,$000000,true,false)
s5=ShowVideo("C:\tempmovie\P1010870.MOV",0,500,25,true,720,576,true,$000000,true,false)
s6=ShowImage("C:\tempmovie\P1010871.JPG",720,576,25,125,true,$000000,true,false)
s7=ShowVideo("C:\tempmovie\P1010871.MOV",0,362,25,true,720,576,true,$000000,true,false)
s8=ShowImage("C:\tempmovie\P1010872.JPG",720,576,25,125,true,$000000,true,false)
s9=ShowImage("C:\tempmovie\P1010873.JPG",720,576,25,125,true,$000000,true,false)
s10=ShowImage("C:\tempmovie\P1010874.JPG",720,576,25,125,true,$000000,true,false)
s11=ShowImage("C:\tempmovie\P1010875.JPG",720,576,25,125,true,$000000,true,false)
s12=ShowImage("C:\tempmovie\P1010876.JPG",720,576,25,125,true,$000000,true,false)
s13=ShowImage("C:\tempmovie\SANY0052.JPG",720,576,25,125,true,$000000,true,false)
s14=ShowImage("C:\tempmovie\SANY0053.JPG",720,576,25,125,true,$000000,true,false)
s15=ShowImage("C:\tempmovie\SANY0091.JPG",720,576,25,125,true,$000000,true,false)
s16=ShowImage("C:\tempmovie\SANY0093.JPG",720,576,25,125,true,$000000,true,false)
#####################SOUNDS#########################
#####################TRANSITIONS#########################
trans0=TransSwing(s0,s1,25,out=true,ndoors=2,corner=1)
trans1=TransShuffle(trans0,s2,25,dir="left")
trans2=Dissolve(trans1,s3,25)
trans3=TransPush(trans2,s4,25,dir="left")
trans4=TransWeave(trans3,s5,25,type="weave")
trans5=TransWeave(trans4,s6,25,type="weave")
trans6=TransSwing(trans5,s7,25,out=true,ndoors=2,corner=1)
trans7=TransSwing(trans6,s8,25,out=true,ndoors=2,corner=1)
trans8=TransCentral(trans7,s9,25,emerge=true,resize=true,nturns=0)
trans9=TransBubbles(trans8,s10,25,static=false)
trans10=TransAccord(trans9,s11,25,dir="vert",twin=true,open=true)
trans11=TransRipple(trans10,s12,25,lambda=40,amp=8)
trans12=TransWipe(trans11,s13,25,dir="left")
trans13=TransWeave(trans12,s14,25,type="weave")
trans14=TransPaint(trans13,s15,25,type="paint")
trans15=TransPaint(trans14,s16,25,type="paint")
#####################RETURN#########################
return trans15.ConverttoYV12

-------------------------------------------
つづく・・・





Posted by Shino at 2009年01月25日 22:23
つづき・・・


ShowVideoWithCorrectAspectRatio.avs"は正確には
"Function.ShowVideoWithCorrectAspectRatio.avs"となっていますが、下記の通り。

function ShowVideoWithCorrectAspectRatio (string video ,float fps , int x2, int y2, int BackgroundColor, bool DvdMode, bool AspectRatio43) {

VideoF=DirectShowSource(video,audio=false,video=true)

x1=Width(VideoF)
y1=Height(VideoF)

#ymax = (fps==25) ? 576 : 480
ymax = y2

DvdMode==true && AspectRatio43==true && fps==25 ? Eval("""
par1=1.025641
par2=1.0940171
"""):Eval(""" """)

DvdMode==true && AspectRatio43==true && fps!=25 ? Eval("""
par1=1.0255328
par2=0.9115847
"""):Eval(""" """)

DvdMode==true && AspectRatio43==false && fps==25 ? Eval("""
par1=1.025641
par2=1.4586895
"""):Eval(""" """)

DvdMode==true && AspectRatio43==false && fps!=25 ? Eval("""
par1=1.0255328
par2=1.2154463
"""):Eval(""" """)

DvdMode==false && fps==25 ? Eval("""
par1=1.025641
par2=1
"""):Eval(""" """)

DvdMode==false && fps!=25 ? Eval("""
par1=1.0255328
par2=1
"""):Eval(""" """)

yt=Round((x2*y1*par2)/(4*x1*par1))*4

yt <= ymax ? Eval("""
VideoF=BilinearResize(VideoF , Round(x2/4)*4 , yt)
VideoF=AddBorders(VideoF , 0 , Round(Abs(y2-yt)/2) , 0 , Abs(y2-yt)-Round(Abs(y2-yt)/2) , BackgroundColor)
""") : Eval("""
xt=Round((x1*par1*y2)/(4*y1*par2))*4
VideoF=BilinearResize(VideoF , xt , Round(y2/4)*4)
VideoF=AddBorders(VideoF , Round(Abs(x2-xt)/2) , 0 , Abs(x2-xt)-Round(Abs(x2-xt)/2) , 0 , BackgroundColor)
""")

VideoF=ConvertToRGB32(VideoF).ConvertFPS(fps).killaudio

return VideoF

}

つづく・・・
--------------------------------------------
"ShowVideo.avs"も正確には"Function.ShowVideo.avs"となっていますが、
下記の通り。

function ShowVideo (string video, int startframe, int finalframe, float fps, bool enableaudio , int x, int y, bool keepaspectratio, int BackgroundColor,bool DvdMode, bool AspectRatio43) {

#keepaspectratio=true
#BackgroundColor=$555555

keepaspectratio==true ? Eval("""
Import ("..\Functions\Function.ShowVideoWithCorrectAspectRatio.avs")
s1v = ShowVideoWithCorrectAspectRatio (video,fps,x,y,BackgroundColor,DvdMode,AspectRatio43)
""") : Eval("""
s1v = DirectShowSource(video,audio=false,video=true).BilinearResize(Round(x/4)*4 ,Round(y/4)*4).ConvertToRGB32().ConvertFPS(fps).killaudio
""")


enableaudio==true ? Eval("""
s1a = DirectShowSource(video,audio=true,video=false)
CountAudioChannels=(Audiochannels(s1a))
""") : Eval("""
audio=BlankClip(s1v, audio_rate=44100, stereo=true,sixteen_bit=true).ResampleAudio(44100).ConvertAudioToFloat
mix=AudioDub(s1v,audio)
s1=mix.trim(startframe,finalframe)
""")

enableaudio==true && CountAudioChannels==1 ? Eval("""
s1a = GetChannel(s1a, 1, 1).ResampleAudio(44100).ConvertAudioToFloat
s1=AudioDub(s1v,s1a).trim(startframe,finalframe)
""") : Eval("""
""")

enableaudio==true && CountAudioChannels>1 && CountAudioChannels<3 ? Eval("""
s1a = GetChannel(s1a, 1, 2).ResampleAudio(44100).ConvertAudioToFloat
s1=AudioDub(s1v,s1a).trim(startframe,finalframe)
""") : Eval("""
""")

enableaudio==true && CountAudioChannels>=3 ? Eval("""
s1a = GetChannel(s1a, 1, 3).ResampleAudio(44100).ConvertAudioToFloat
s1= AudioDub(s1v, s1a).trim(startframe,finalframe)
""") : Eval("""
""")

return s1

}

------------------------------------------
また、再インストール後に編集の構成が変わりましたので
エラーメッセージも若干変化しています。
(行数の部分)

DiectShowSource:RenderFile,the Filter Graph manager won't talk to me
(../Functions/Function.ShowVideoWithCorrectAspectRatio.avs,line3)
(../Functions/Function.ShowVideo.avs,line 11)
(C:Program Files/Foto2avi/Programs/.?Avs/Temp.avs,line 7)

以上、Mailの方法が分からなかったので長々と記載しました。
お忙しいところ申し訳ありません。
よろしくお願い致します。
Posted by Shino at 2009年01月25日 22:31
ありがとうございました。
この AVSには問題なさそうです。このファイルと
追記に書いたエラーの原因と思われる 2 つのファイルは
AviSynth で使用するファイルで、それぞれの内容(今回数字が
変わった行の文字列)に無効な値(日本語)が含まれて
しまったのが原因かと思ったのですが、英語で実行
しても同様のエラーになるのなら、原因は別にあり
そうです。

他に考えられるとしたら、
1 .mov と画像(.jpg)の混合
2 .mov に使用されているエンコーダに対応していない。
ぐらいでしょうか?

上記が原因だった場合は、作成する前に .mov
を別の形式に(.avi 等)に変換してから作成する
ことで解決出来ると思います。

ちなみにプレビューについては、色々やっている
内にこちらでも不可能になってしまいました。
(これについては解決法がみつかったらまた
書き込みます。)

あまり役に立てなくてすみません。

pS: E-メールアドレスは、日本語化パッチ内の
  "Readme.txt" に書いてあります。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年01月25日 23:07
Tilt様
どうもありがとうございました。

> 他に考えられるとしたら、
> 1 .mov と画像(.jpg)の混合
> 2 .mov に使用されているエンコーダに対応していない。
> ぐらいでしょうか?

movファイルは、Panaconicのデジカメ(FX30)の動画です。
静止画だけだとプレビューするのに、movが入るとダメということから
上記の問題点は感じておりました。

> 上記が原因だった場合は、作成する前に .mov
を別の形式に(.avi 等)に変換してから作成する
ことで解決出来ると思います。

そうですね。
aviファイルはOKだったと思いますので、そのようにします。
余談ですが、PCにあまり詳しくないオジサンに教えるには、この手順は少々荷が重い?(笑)

また、何か分かりましたらお教えください。
今回は、本当に親身にお世話くださり、ありがとうございました。

pS: E-メールアドレスの件、了解しました。
Posted by Shino at 2009年01月26日 08:12
教えてください。

fot2Aviを起動して画像をいれ仮作成をしても音声は流れるのですがムービーが始まりません。
コーデックのソフトはffdshowwoインストールしてあります。
ちなみに最初は問題なく動いていました、仮作成が出来なくなってから再インストールもしてみましたがどうにもなりませんでした。
申し訳ないですが知恵をお貸しください。
Posted by よっさん at 2009年08月23日 17:46
よっさん さん
私も過去に同じ症状になったことがあるのですが、
今確認したら再生可能でした。

ffdshow の方を一度アンインストールした状態で
作成するか、ffdshow の音声/映像の設定をすべて
無効(disable)にしてから作成してみてください。

もしこれでうまくいかなかったら教えてください。
(ちょっと思い出せない所も多いので後からダウン
ロードしてもう一度調べてみます。)

よろしくお願いします。

追記
このツールの最新版は、2.3 で、以下のページに
パッチなどがあります。

http://tiltstr.seesaa.net/article/116700906.html?1251032454

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年08月23日 21:59
Tilt様

ありがとうございます。
ffdshowをアンインストールしてやってみましたがやはりできませんでした。

2.3 のパッチは当てさせてもらってます。

申し訳ありません、またよろしくお願いします。
Posted by よっさん at 2009年08月23日 22:44
今再インストールしていて気がついたのですが、
インストール途中の AviSynth の選択画面では
どのように選択されましたか?

私は今この下の画面の様に(一番上以外すべてチェックを
外してあります)選択してインストール後、作成してみま
したが再生できました。

https://tiltstr.up.seesaa.net/shot/2009-08-23.jpg

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年08月23日 23:04
Tilt様

日本語化パッチを実行したのですが、うまくいかないので対処法を教えてください。

エラーメッセージは「CRCが一致しません」と出ます。
同ファイル内で実行しています。

これまでのコメントも参考にし、色々試してみたのですができませんでした。

日本語化パッチのバージョンは、1.0.5.0
となっています。

どうかお願いいたします。
Posted by uuuu at 2009年09月20日 23:26
このページにあるパッチを試してみてください。

http://tiltstr.seesaa.net/article/116700906.html

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2009年09月20日 23:40
Tilt様

ありがとうございました。
無事、正常に完了しました。
Posted by uuuu at 2009年09月21日 11:45
初心者です。

英語版なら利用できるのですが、日本語版を利用することができません。どうすればよいでしょうか
Posted by 初心者2号 at 2010年06月23日 21:49
このツールは、日本語版が存在しないため
パッチを適用する必要があります。

最初に最新の英語版(3.1)を作者サイトから
ダウンロードしてインストールしておきます。

次に以下のページの"Download"をクリックして
パッチをダウンロードします。

http://tiltstr.seesaa.net/article/152711002.html

ZIPファイルを解凍して中にあるパッチ
(黄色とピンクの"新"アイコン)を本体(Foto2avi.exe)が
あるフォルダ内に置いてダブルクリックしてください。

"正常終了"と表示されたら完了です。

「実行のイメージ」
https://tiltstr.up.seesaa.net/tmp/pcdone.jpg

宜しくお願いします。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2010年06月23日 22:20
うまくいきました。

ありがとうございました。
Posted by 初心者2号 at 2010年06月23日 22:39
Foto2Avi ver3.1をjapanese.trailsframework.orgでダウンロードして、このファイル内にパッチを置いて実行したのですが、CRCが一致しませんと出てきてしまいまして実行が出来ません。
改善方法がありましたら、ご指導の方宜しくお願い致します。
Posted by seiji at 2011年02月06日 13:50
japanese.trailsframework.org というのが
どこかわからないのですが、最新版は

http://tiltstr.seesaa.net/article/173356520.html

ここにあります。(ツール本体は作者サイトから
ダウンロードしてみてください)

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2011年02月06日 16:57
Tilt様

ご回答ありがとう御座いました。
今度は作者サイトから新たに最新版をダウンロードして、もう一度試してみたいと思います。
ちなみにダウンロードの際に、(US)と(RO)があるのですが、この内のどちらかをダウンロードしても問題ないのでしょうか?
初歩的な質問ですいません。


Posted by seiji at 2011年02月06日 21:26
ダウンロードサイトはいくつかありますが、
どれでも同じものだと思います。

一番上の Hotfile の場合は、「通常ダウンロード」
を押して 15秒ほど待つとダウンロードが可能に
なります。

------
Tilt
------
Posted by tilt at 2011年02月06日 21:38
Tilt様

作者サイトの方からダウンロードして日本語パッチを実行したら、今度は完璧にパッチが使用できました。
この度は、本当にありがとうございました。
Posted by seiji at 2011年02月07日 15:07
はじめまして!日本語化させていただき快適に使ってます!
しかし、字幕のアニメーション設定で躓いてしまい、ご教示いただきたくコメントしました。
字幕を映画のエンディングのようにしたからずっとロールしたいのですが字幕アニメーションの設定はできないのでしょうか?
アニメーションタブで設定をし、「アニメーションを有効」にチェックをいれてもまったく反映されません。
是非、ご教示ください!
よろしくお願いします。
Posted by mimi at 2011年10月17日 22:52
以前テストした時は字幕タブで設定すること
で上手くいったような記憶があったのですが、
今試してみたらなかなか上手くいかないよう
です。
時間がかかると思いますが色々試してみて
上手くいく方法がみつかったらまたここに
書き込みます。

[追記]
少し分かったので追記します。
字幕にアニメーション効果を付けたい
場合は(ビデオを素材に使用した場合)
最初に字幕付きのビデオファイルを作成
しておいてそれを読み込みます。

そして最初に設定を押して"ランダムトランジションを使用"
のチェックを外して保存します。

次に入力画面のビデオをダブルクリックして、
"アニメーションを有効"にチェックを入れ
効果を選択して"アニメーションを保存"を押します。
(アニメーションは、UP->Down を選択すると下から
上に字幕が移動していきます)

最後に"この設定でセット"を押して→"閉じる" で
閉じてから作成を押してプレビューしてみてください。
上手く効果がついていたら右の歯車アイコンを押して
作成します。
(必ず"アニメーションを保存" と "この設定でセット"
を押すようにしてください。他の設定もそうですが保存
しないと効果が適用されません)

これで試してみてください。

[追記2]
字幕付きのビデオがない場合は、字幕タブの設定で
字幕の追加、アニメーション効果が使用できますが、
ここの設定でエンドロールのような効果を付けるのは
難かしいかもしれません。
(デフォルト設定では斜め上から下方向へ移動するようです)


------
Tilt
------
Posted by tilt at 2011年10月18日 00:32
早速のお返事ありがとうございます!
字幕入りのビデオデータが必要なのですね・・・
なんだかむずかしそうですが、がんばってみます!
Posted by mimi at 2011年10月19日 12:59
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック